築上町の紅葉

肌寒い季節に入り、紅葉のシーズンになりました!

築上町寒田にある牧の原キャンプ場では紅葉が見ごろになっています🍁

2021

キャンプ場を流れる城井川を上流にのぼると、奥の方に美しい紅葉を見つけました!

2021_20211116092001 

大きな岩場に息づく一本のモミジ、他城の「イロハモミジ」です!

 

2021_20211116092002

2021_20211116092003

太陽に照らされ輝くモミジがなんともいえない美しさです!

2021_20211116092004

まだ全体的な紅葉はこれからのようです。

キャンプ場の近くには物産館 まこちの里もあります。

ぜひ癒されに訪れてみて下さい♩

 

牧の原キャンプ場

築上町大字寒田2005-2

 

| | コメント (0)

白い彼岸花まつり

夏が終わり涼くなりましたね。

築上町の不老山正光寺では毎年9月中旬に『白い彼岸花まつり』が開催されます

通常よくみる赤い彼岸花ではなく、ここでは白い彼岸花が境内で鑑賞できます。
その数約4000本とのこと!
P1000771_2
美しく開花し、ちょうどよい見頃でした。
情熱的な赤い彼岸花も良いですが、白い彼岸花は見ているだけで自然と澄んだ気持ちになれます

P1000773

黄色い彼岸花も見つけました。
P1000766

そしてお寺周辺の川沿いや田んぼのあぜ道にはたくさんの赤い彼岸花。

P1000757

















田んぼを見渡すと稲刈り中のコンバインがちらほら。
こちらでは稲刈りシーズン真っ盛り!

P1000775




自然の風景、暑くもなく寒くもないこの気候がまた心地よい日和でした

P1000776

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あけましておめでとうございます!

遅ればせながら、あけましておめでとうございます!

今年もどうぞよろしくお願いいたします!


年明けは北九州のテーマパーク『スペースワールド』のイルミネーションを見に行ってきました!
Dcim0209

想像以上の美しいイルミネーションの数々に感激!

Dcim0235_2




圧巻の「星降るドーム」!





Dcim0220_3

そして「癒しのトンネル」❀


Dcim0213_2

エイリアンはあちこちで出没します♪



Dcim0241_2



キャラクターのラッキーとヴィッキーのダンスも必見!

また行きたいお勧めスポットです♪♪





そしてこちらは車で南方に約1時間半、大分県の『アフリカンサファリ』。
Dcim0105
子供の頃以来の来園でしたけど、改めてこちらもすごいスポットです。

餌を求めてジャングルバスに群がるムフロンシープやバーバリーシープ。バスから直接餌をあげてます!



Dcim0125_2 マイカーでサファリロードを回り70種もの野生動物たちを近くで観察できます。

グラントシマウマは描いたようにキレイなシマウマ模様でした!





Dcim0116










ライオンはその存在自体が迫力!もうすぐご飯の時間?落ち着かない様子でウロウロ。。

車の窓一枚隔てただけのこの距離感は、本当にスリリングな体験!

Dcim0109_2

Dcim0137



Dcim0131

こんな広大な敷地の中で、ゾウやキリンも開放的に飼育されているのがすごい!

次回は・・夏期限定のナイトサファリも気になります♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

旧藏内邸のご紹介

旧藏内邸(福岡県指定建造物・国登録文化財)は明治から大正時代にかけて、筑豊地方を中心に炭坑を経営した藏内次郎作、保房、次郎兵衛の藏内家三代にわたる本家住宅です。

Dcim0009

大正8年には全国6位の産出高をあげるまで繁栄し、出身地の築上町上深野に建てられました。

その豪華な大邸宅、そして優美な庭園には圧倒されます!

Dcim0010

住宅の延床面積は約1,222㎡、敷地は約7,135㎡にも及びます!

Dcim0011

Dcim0014

良材をふんだんに用いられた大邸宅内も見所です。

12畳の大玄関や弓形天井や格天井、各部屋ごとに繊細な細工が施されています。

続きを読む "旧藏内邸のご紹介"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

能楽師 橋岡さん

 能楽師の橋岡さんがご宿泊されました!

『NPO法人 せんす』の会長をされていて、日本国内・海外で幅広く企画・公演・活動をされています。


素敵な袴姿を玄関で撮らせていただきました

Photo_4


橋岡さんは、昨年9月に築上町の名所 大楠の木を舞台にした大楠薪能を企画されたりと、ここ京築地区の発展に非常に貢献されています。


そして今月3月30日には行橋市の浄喜寺にて薪能が開幕される予定です







日時: 平成25年3月30日(土) 開演19時

場所: 浄喜寺 境内

Photo_5


お寺を舞台にどんな幽玄美な世界がくり広げられるのでしょう

:楽しみにしています
   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

別府・海地獄

まだまだ猛暑が続いていますね。 みなさま、こまめな水分補給をお忘れずに

そんな暑い中、『別府』温泉へ行ってまいりました!(暑気払い!?)


宿泊したお宿では別府タワーが近くに見え、なんともレトロチックな風景を楽しみながら、汗もすっきり流せて爽快なお風呂でした


さて翌日は別府観光・地獄めぐりへ。

海地獄、鬼石坊主地獄、山地獄、かまど地獄、鬼山地獄、白池地獄、血の池地獄、龍巻地獄 がある中、
今回は 
「海地獄」 へ直行。



Web_7
 

入場してすぐお出迎えしてくれるのが池に浮かんだ大きな睡蓮。

なにやら長い行列で賑わってるなーと思ったら、今は夏休み中ということで、この大鬼蓮(オオオニバス)の上に乗せた児童を撮影する順番待ちの列でした

  Web

奥に入ると、白い煙のようなものが見えてきました・・・
コバルトブルーの美しい池!?いえいえ、これは熱湯!!


Web_3
なんと98度もあるそうです
深さは200m。もしここに落ちてしまったら・・と思うと背筋がゾッーと!まさに海地獄です。
Web_6


Web_5 海地獄は1200年前鶴見岳の爆発によって誕生したそうです。
 2009年に国の名勝に指定。


 

海地獄で冷や汗をかいた後は、名物の「地獄プリン」を味わってホッと一息しましょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お花見

今川沿いでお花見しました。

2ずーっと遠くまで並ぶ桜は近くで見るのはもちろん
遠くからみても美しい満開の並木桜

1

少し冷たい風も心地よくて
川の水面に映る光がキラキラ・・少し眠くなりそうでした

ほーんとに自然にあふれてます。 


毎年行きたいお花見スポットです3_4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しだれ桜

長~い冬が終わり (この冬も寒かったですね~)

 ようやく春・到来です! 

 一歩外へ踏み出ると 近くへ買い物に行く途中にも ふと見渡せば

 どこかしこも桜が満開の季節。

Photo_8

Photo_9

雨で散ってしまわないうちに・・・ 夜桜 見に行ってきました!

Sakura1

なんとも写真では表現しきれない美しさです.。.:**:.。..。.:**:.。..。.

ひっそりと大きく佇む 築上町本庄にある 天徳寺の大しだれ桜

なんと樹齢約65年とのことです!

Sakura2_2

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大分~やまなみハイウェイへ

お久しぶりです!しばらくご無沙汰しており申し訳ありませんー!気を取り直して さてさて、秋も近づいてきましたね

先日九重へ行ってきました!
大分・由布院まで車で約1時間半、そこからさらに日田・熊本方面に南下すると、そこが「やまなみハイウェイ」です。
雄大な自然の景色は走るにつれて変化も楽しめます。Photo_2 2_3

この道は別府~湯布院~熊本まで続いていて九州横断道路といわれています。

紅葉はまだまだこれからというところでしたが、心地よい風と美しい景色に心もあらわれ、気分もリフレッシュしました!5_2

途中で寄ったかわいいケーキ店ではケーキのバイキングで賑わっていました。店内はお客さんが多くてびっくり。
ケーキは洗練された味でとってもおいしかったです!

紅葉の時期は必見ですよ6 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

綱敷天満宮~梅祭り

梅の木が少しずつ咲きはじめました。

築上町の「浜の宮」海岸沿いにある綱引天満宮では、2月中旬から3月上旬頃まで『梅祭り』が開催されます。

20080218105923_2 境内には千本ほどの梅の木が美しく並び、白梅と紅梅の花がきれいに色づいていました。

20080218110025_3   まだまだ蕾も多く、満開の時期はこれからのようです。
春はもうすぐですね。



* 綱敷天満宮とは *
菅原道真公が大宰府に向かう途中暴風に遭いここ「浜の宮」に漂流され、その時漁船の綱を敷いて休まれました。その古事から「綱引天満宮」と称えられ道真公を祀る神社として親しまれています。


さて、参道の露天では大宰府名物の「梅ヶ枝餅」も販売しています。出来たての温かいお餅がやわらかく、すぐに噛み切れないほどモチモチでした(^.^)

20080218110704_4 神社を出てすぐ傍の海岸沿いに出ると、周防灘が一望できます。
まだ少し肌寒いけど・・大空の下で一面に広がる壮大な海を眺めると、心が洗われますね。


梅の花が満開になったらまた来ます



 
20080218110053_4 綱敷天満宮 ・ 浜の宮海岸  


学問の神様。
春は潮干狩り、夏は海水浴で賑わいます。
 ** 紀文から車で約5分です。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧